top of page

サルサ・トリビア

サルサダンスって?
サルサ音楽って?
サルサは健康に良い

🌎サルサダンスってなに?

世界中で愛される、情熱のラテンダンス!

サルサは、キューバや中南米の音楽をルーツに持ち、アメリカ・ニューヨークで進化したダンスです。
特に、映画『ウエスト・サイド・ストーリー』のように、プエルトリコ系移民たちがアメリカに広めた文化としても知られています。

ラテンのリズムと情熱をのせて、音楽と一体になるサルサ。
今では世界中で楽しまれる、国境を越えたダンスとなっています。

💃ステップの基本は「歩く」こと!

サルサは8拍で1セットのリズムで踊ります。
ダンサハバナでは、最も踊りやすくポピュラーなスタイル「オンワン(ON ONE)」を採用。

👠女性は右足から、👞男性は左足からステップを踏みます:

  • 1・2・3(ステップ)

  • 4(お休み)

  • 5・6・7(ステップ)

  • 8(お休み)

一見むずかしそうに見えますが、実は基本は歩く動作なので、初心者でも始めやすいんです♪

🌟レディースシャインで、もっと自分らしく!

サルサの中でも、女性が一人で踊るスタイルを「レディースシャイン(レディーススタイリング)」と呼びます。
これは、体のコントロールや腕の動きにフォーカスし、しなやかで美しい動きを表現します。

ちなみに“シャイン”は「シャドウ(影)」の反対で、“輝く自分”という意味。
ラテンの人たちの陽気で明るい生き方が、この名前にも表れています。

🎶サルサ音楽と日本人の相性はバツグン!

サルサは主にスペイン語の歌詞で歌われていますが、スペイン語と日本語はリズムがとても似ているんです。

  • 発音はローマ字読みでシンプル

  • 文法も主語の省略があったり柔軟

  • リズムの取り方も日本語に近い

だからこそ、サルサのリズムは日本人にとってとても親しみやすいんです。
「自分はリズム感がないかも…」と思っている方も、実はサルサならスッと体に入ってきます♪

🕺世界中で愛されるサルサの魅力

サルサは競技ダンスとしても、クラブやパーティーで気軽に楽しむダンスとしても人気。
キューバやプエルトリコをはじめ、アメリカ、ヨーロッパ、アジア各国でも広く親しまれています。

日本では「オルケスタ・デ・ラ・ルス」などのサルサバンドの影響でブームになり、
現在も韓国などと並んで、アジアでも盛り上がりを見せています!

🎧 ラテン音楽の人気も再燃中!
「デスパシート」「セニョリータ」「スベメ・ラ・ラディオ」など、耳にしたことがある人も多いはず♪

まとめ:サルサは「誰でも楽しめる世界共通語」

サルサの魅力は、音楽とともに自然と笑顔になれること。
体を動かしながらリズムを感じ、自分らしさを表現できる――そんな特別な時間です。

💬リズム感が不安な方も大丈夫。
日本語とスペイン語のリズムの近さもあって
、自然と踊れるようになります!

さあ、あなたもサルサを始めてみませんか?

誰でも、いつからでもOK。
岐阜市のダンサハバナで、サルサのある人生を。

岐阜サルサ&バチャータダンス教室ハバナ
岐阜サルサ&バチャータダンス教室ダンサハバナ
岐阜サルサ&バチャータダンス教室ダンサハバナ
bottom of page